発達障害でも保険は入れるのか

この記事は約3分で読めます。

どーもー!ろくまるです!

皆さん医療保険には入っていますでしょうか?

日本は高額療養費制度があるので医療保険に入る必要ってなに?と考える人も多いかと思いますが、嫁は発達障害とうつ病による薬の副作用もあることから保険の加入を検討していました。

ちなみにろくまるも2020年から保険に入りました。

結果から申し上げると発達障害の嫁も保険に加入できました!

いままで入らなかった理由としては単純に保険に入るほど生活に余裕がなかったことが理由です。

しかし嫁が妊娠中にホルモンのバランスの変化で肉芽腫ができて切除手術を行い、妊娠高血圧のため緊急入院をしたりなど妊娠の際に支出が多く出て出産一時金の42万円では足りませんでした。

このことから少しでも余裕がでたら保険に入ろうと検討していましたので、保険を総合的に取り扱っている窓口に行って話を聞きましたが、発達障害だと普通の保険に入ることは難しいからと少し高めの保険を勧めまられました。

しかし実際に他の保険にチャレンジしてみてダメとならないと納得できなかったので自分で申請することにしました。
(あと複数の窓口で話を聞いたのですが、様々な保険の金額比較をしたいと伝えたのにある1社をごり押ししてくるので嫌気がさしたのもありました)

そこで10社ほどオンライン見積もりをとりながら気になったところは電話で確認作業を行い絞った結果「アフラック」に申し込むことにしました。

私と嫁を同じプランで申し込みしたところ嫁だけ審査落ちてしまいました。

アフラックは申請すると健康に不安があるの人でも割増料金(緩和型の保険の考え)にて同時に審査をしてくれるとあったので、嫁が保険に入ることは難しいと実感してしまいました。

そこで最初から緩和型と設定されている保険を探したところ、個人的な意見ですが正直どこも同じくらいの金額と内容となっていました。

そのためどうせならポイントで還元もされる楽天生命に申請することにしました。
(これに落ちたら入れる保険はあるのかとビクビクでした)

楽天生命は直接窓口に行かなくても電話とzoomでやり取りができ、本人確認もzoomで行うことができたのでコロナ禍での対応が早急にできているのでさすが大企業と思いました!

そして1週間ほど審査を待っていると審査に通りましたと連絡がきました!

緩和型の保険のため通常の保険の2倍ほどの金額にはなりますが、もしものときに貯蓄にて対応できないと判断したので無事は入れてよかったです。

さいごに

私の経験では発達障害をもっていても保険に入ることはできます。

しかし通常の保険適用は難しいと思ったので色々と見積りをとって相談することをおすすめします。

発達障害だからといって単純に病気リスクが高いわけではないので、審査基準がみなおされるといいですね。

では、また!

発達障害
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ろくまるとあんりをフォローする
ろくまるとあんり夫婦の趣味時間

コメント

タイトルとURLをコピーしました